※写真は撮れ次第アップします。
①名称
テラニシセスジゲンゴロウ Copelatus teranishii
コウチュウ目ゲンゴロウ科セスジゲンゴロウ属
②生息地域(私が確認した地域は地図で塗っています)
本州、九州、対馬
③生息環境
水田、池沼、水たまり
④環境省のレッドリスト
⑤個人的なレア度(Max6)
☆☆☆
⑥個人的な感想その他情報
セスジゲンゴロウシリーズです。
ちなみにセスジゲンゴロウの名前の由来は上翅に縦のスジが入ることからだそうです。
上翅の基部から側部が黄褐色にになるようです。
区別方法は外見では難しく、オスの交尾器を見ることがやはり確実なようです。
河川敷の樹林内の浅い水たまりなどのやや薄暗い環境で確認されることが多いようです。
一次的な水域を好むので、本種を狙って採集しないとなかなか出会えないですね。
このタイプのセスジゲンゴロウはそこそこ体長も大きい(5mm前後)ので狙って採集にいくのはアリかもしれません!
0 件のコメント:
コメントを投稿