①名称
コガムシ Hydrocharo affinis
コウチュウ目ガムシ科コガムシ属
②生息地域(私が確認した地域は地図で塗っています)
北海道、本州、四国、九州、対馬、南西諸島
朝鮮半島、中国、ロシア極東部
③生息環境
池沼、水田、水たまり
④環境省のレッドリスト
情報不足(DD)
⑤個人的なレア度(Max6)
☆☆
⑥個人的な感想その他情報
ヒメガムシに似ているが大きさは約2mmとヒメガムシより一回りほど大きいことで判別できます。
個人的には水田やその周辺の水路で発見することが多く、水田依存種だと考えています。
そのため、農薬の使用といった水田環境の悪化からのダメージは大きいでしょう。
自然度が高い環境ではまだ見ることができますが、ほあの本にも記載があるとおり全国的には減少しているイメージです。
コガムシがいる環境には他にも珍しい水生昆虫がいることが多いイメージです。
幼虫はムカデのような形をしています。
捕食方法も独特で、とらえた獲物を水面から上に持ち上げて体液を吸い取ります。
これは他の水生動物に捕食した獲物の臭いなどが漏れないようにするためだと考えられています。
ちなみに写真のコガムシの背中にはヒルがくっついていました。
種類はわかりませんが、水生甲虫の成虫、幼虫にはこのヒルがよくくっついている印象があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿